19:00本郷

アドルフ・ロースが生きた19世紀末から20世紀にかけては、アーツ・アンド・クラフツ運動が始まり、そして終焉した時期に重なる。

 

 

ロースの残した言葉を読んでいる。

言葉感や、また時代背景・問題意識が異なるため、整理するのが難しい。

 

-神が芸術家を創造し、芸術家が芸術(聖霊)を創造する。

-ゆえに「芸術のための芸術」は、「実用物に対する装飾」とは全くもって似て非なるものである。むしろその混淆が芸術を追いやってしまっている。

(芸術に関して)

 

-実用がもののフォルムをつくりだす。フォルムや装飾は、ひとつの文化圏全体に生きる人間の非意識的な共同作業の結果である。

-一度解決されたならば、新しい発明によって古いものが用いられなくなるか、新しい文化形態によって根本的に変更されるまで、何世紀ものあいだおなじフォルムを取り続けるだろう。

-装飾は反動もしくは退廃であり、そもそもいかなる人間的な関係も有さず、また世界の秩序とも無関係な代物である。それは必然として消滅した場合、ふたたび現れる可能性がなくなる。これは文化の過程である。

(実用物とそのフォルム、装飾に関して)

 

 

文面上、ロースが最も繰り返し危機意識を表明していたのが、芸術と手仕事の混淆のように感じた。

 

「装飾は罪だ」

 

という、詳しく知らなくても明らかにひとり歩きしてしまっているような言葉には

こういった時代背景や主張があったのだなぁと

 

アーツ・アンド・クラフツ運動によって装飾と芸術の境界が曖昧になり、

frivolousとも言えるような部分に、流行のまま芸術家が駆り出されていた状況だったのかもしれない。

 

それは産業革命によって時代が一気に変わって来たことに対する拒否反応の一環として発生した、本質的でない行為である、

と言いたかったのだろうか。

 

恐怖感・本能的な拒否感から時代に背をそむけることで、真理・芸術が遠ざかっていくことへの警鐘だったのかもしれない。

 

「自分が属する時代への尊敬の念をもたぬ者には過去の時代への尊敬の念も欠けているものである。」という言葉はいつの時代に生きるものにも痛く刺さる。

 

 

時代を正しく捉えること、歴史の中での自分のたっている場所を見つめるのは気が遠くなりそうな行為に感じる。

言語で考えすぎても、枠組みに雁字搦めにされてしまいそうだ。

 

直接未来をみることができないから人はつい懐古主義に陥ってしまうけれど、思考を放棄しないようにしたいなぁ、とか。